Top > onmyouji

陰陽師

公式解説

陰陽師は自然界の風水を観察して、天地陰陽を判断、節気の変化を見極める神秘的な職業です。
異なる「大地の気」を導いて特定の区域での天候を変化させ、目標を傷つけることも出来ます。
また、「地脈の気」を利用して、パートナーの回復能力を強化することも出来ます。

この他、陰陽師はパートナーやモンスターが持つ「五行の気」を転換して、
戦局を変化させる能力も持っています。

陰陽師の特徴

 一般的なRPGで言うウィザードやメイジに該当する攻撃魔法職。
 同じ系統である道士と比較すると、単体・範囲攻撃ともに5属性用意されており、符も消費しないため非常に扱いやすく、敵の弱点を的確に突いた戦闘を得意とする。
 一撃の威力は道士に劣るものの、詠唱が早いので5種の法術を順に連発することで攻撃力を補っている。

転職するには 

装備可能タイプ

素手  初心者 法衣

ステータス影響

  • ステータス初期値は種族に関係なく固定。
  • 精神全振り、精神2:耐質1振り、精神2:体力1振りが一般的。
     
    関連パラメータ初期値影響ステータス値上昇値備考
    力量6攻撃力
    体力7HP上限体力20未満:HP+6.0
    体力20〜39:HP+8.0
    体力40〜59:HP+10.0
    ・・・・・
    精神18MP上限
    法力攻撃力
    法力防御力
    攻撃力
    MP+
    法攻+0.5
    法防+
    攻撃力+1.0
    敏捷12回避率
    攻撃力
    器用9命中率命中+1.4
    会心+0.15
    法攻+0.2
    法術命中+0.25
    耐質6防御力

スキル早見表

戦技:五行相剋 必要装備:杖

  • 5つの単体攻撃はそれぞれLv10まで上がる。
  • 小満・立夏などは、詠唱完了したあと専用の杖振り動作があるため逃げ撃ちしづらい、
    (動作を無視して次の術を詠唱するとほぼ同時にダメージが出せる)
  • 範囲法術はどれも射程が短く、詠唱が長い。威力から考えてもやや使いづらいだろう。
     
    スキル名スキルLv習得LV必要SP消費MP再発動間隔効果・備考
    小雪.PNG

    小雪
    Lv1-310
    (+6毎)
    0
    (以降2)
    4
    (+2毎)
    10
    (+1毎)
    単体:金属性(木に強い)

    詠唱するには
    Lv5:Lv14以上必要
    以下スキルLv+1ごとに必要Lv+6
    Lv4-511
    (+3毎)
    Lv6-?
    立春.PNG

    立春
    Lv1-311
    (+6毎)
    24
    (+2毎)
    10
    (+1毎)
    単体:木属性(土に強い)

    詠唱するには
    Lv5:Lv15以上必要
    以下スキルLv+1ごとに必要Lv+6
    Lv4-511
    (+3毎)
    小満.PNG

    小満
    Lv1-312
    (+6毎)
    24
    (+2毎)
    10
    (+1毎)
    単体:水属性(火に強い)

    詠唱するには
    Lv5:Lv16以上必要
    以下スキルLv+1ごとに必要Lv+6
    Lv4-511
    (+3毎)
    立夏.PNG

    立夏
    Lv1-313
    (+6毎)
    24
    (+2毎)
    10
    (+1毎)
    単体:火属性(金に強い)

    詠唱するには
    Lv4:Lv14以上必要
    以下スキルLv+1ごとに必要Lv+6
    Lv4-511
    (+3毎)
    立秋.PNG

    立秋
    Lv1-314
    (+6毎)
    24
    (+2毎)
    10
    (+1毎)
    単体:土属性(水に強い)

    詠唱するには
    Lv4:Lv12以上必要
    以下スキルLv+1ごとに必要Lv+6
    Lv4-511
    (+3毎)
    大雪.gif

    大雪
    Lv1292範囲:金属性
    必要スキル:小雪Lv4
    攻撃範囲はそこそこ。詠唱が長く、射程はかなり短い。
    Lv2
    春分Lv1302範囲:木属性
    必要スキル:立春Lv4
    Lv2
    雨水Lv1312範囲:水属性
    必要スキル:小満Lv4

    潜在天賦では
    Lv2:Lv14以上必要
    Lv2
    夏至Lv1322範囲:火属性
    必要スキル:立夏Lv4
    Lv2
    秋分Lv1332範囲:土属性
    必要スキル:立秋Lv4
    Lv2

戦技:風水陣 必要装備:なし

  • この系列の魔法は全体的に命中率が低く、MISSだと効果が出ない。
  • 消費MPが低くなった(10/22現在)ので、命中率は多少悪いが使い勝手は良い。
     
    スキル名LV習得LV必要SP消費MP再発動間隔効果・備考
    小暑.gif

    小暑
    Lv113
    (+4毎)
    2610法防御低下

    効果時間:10秒
    Lv向上によるメリットは現状不明。
    低下効果はダメージが1.2倍程度。
    詠唱が非常に早い。
    特定の場所で使用すると
    キャラが空中に浮き、
    移動できなくなるバグあり。
    Lv2
    白露.gif

    白露
    Lv114
    (+4毎)
    2610物理防御低下

    効果時間:10秒
    Lv向上によるメリットは現状不明。
    Lv2
    清明.gif

    清明
    Lv1-614
    (+4毎)
    2-360一定時間、
    自分のMP自然回復力を高める。
    立っていても座っていても有効。
    効果時間4分固定
    Lv1:回復量+1
    (以降清明Lv+1ごとに回復量+1)Lv6まで確認

    詠唱するにはLv3:Lv12以上必要(清明Lv+1につき+4毎)
    ただし、本来の習得レベル−5以下では、効果持続時間に制限あり
    Lv7-?
    霜降.gif

    霜降
    Lv115
    (+4毎)
    26
    (+1毎)
    10移動不能効果。

    効果時間:5秒
    Lv向上によるメリットは現状不明。
    詠唱が早い。射程がとても短い。
    Lv2-311
    Lv4-512
    Lv6-?
    処暑.gif

    処暑
    Lv1-515
    (+4毎)
    210
    (+5毎)
    30対象の体力を
    徐々に奪う。

    約5秒毎に一定量のダメージ。
    ダメージ量は敵HPに関係なく一定。
    Lvを上げると1度のダメージ増加。
    処暑でとどめを刺す事はできずHP1で停止。
    そのため盗みと相性が良い。

    詠唱がかなり遅い。
    射程が五行より長い。
    Lv6-?
    大暑Lv1292単体:攻撃力低下
    必要スキル:小暑Lv5

    ※単体:ダメージ有
    Lv233
    寒露Lv1302単体:物理防御と法防御低下

    必要スキル:白露Lv5
    Lv2342
    穀雨Lv130
    (+4毎)
    21260012%の確率で
    相手の戦技を跳ね返す
    効果時間5分(Lv1-2)
    必要スキル:清明Lv5
    ほぼ無詠唱。反射不可の法術もあり。
    武器を装備していない場合、
    確率上昇。
    他職Lv2:Lv14以上、以降穀雨Lv+1につき+4毎
    Lv2215
    Lv32
    芒種Lv1312植物により
    自分周辺にいる敵の
    移動を長時間封じる。
    必要スキル:霜降Lv5

    効果時間:
    Lv1:25秒 Lv4:40秒
    ミスしても敵は襲い掛かってくる。
    範囲内であれば何匹でも同時に
    捕えられる。
    詠唱がとても長い。
    範囲が非常に狭い。
    Lv2352
    啓蟄Lv131
    (+4毎)
    23675無属性ダメージ+毒状態付与。

    必要スキル:処暑Lv5
    ダメージは同Lvの単体五行より高い。
    Lv1での毒の効果は処暑Lv5の
    半分くらい。
    命中率が五行と同じくらい高い。
    Lvを上げるとダメージ部の量が増える。
    詠唱がやや長い。射程がやや短い。

    詠唱するには
    Lv1:Lv11以上必要(Lv2:15(恐らく+4毎)
    Lv245
    Lv3

特性:陰陽の心得

スキル名LV習得LV必要SP効果・備考
杖装備Lv13015杖装備可能(8/25対応)
天地の気Lv1313MPの最大値上昇

Lv1:+5%
Lv2:+10%
Lv3:+15%


小数点以下四捨五入
装備のMP補正は無視。
Lv236

反撃:龍穴

アップデートに伴い消滅(8/26現在)

スキル名LV習得LV必要SP効果・備考
風生水起.gif

風生水起
Lv1
(MAX)
310一定確率で相手の法術攻撃を防ぐ。

ある陰陽師たちのソロ日記

  • wikiや陰陽師スレに寄せられた狩り場情報です。
  • この敵にこのLVが必ず必要、といったものではなく、報告されたLV前後で行く人もいるという目安です。
  • 前提として、立夏・小満・立秋・立春・小雪は習得できる最大LVを覚えているものとします。
  • 仕様変更に伴い、情報が古くなることもありますので、皆さんの情報提供をお待ちしています。
    wikiの更新が出来ない方は、陰陽師ページのコメント欄や陰陽師スレをご利用下さい。
     
    LV主な妖魔狩り場コメント最終報告日
    LV12ウツボーダ青海湖盆地足が遅く、このMAPに広くいる。
    安定の村を拠点にすると楽だが、交通要道(強盗周辺)には
    ウツボーダンが出現するので要注意。
    オレンジ色のウツボ。
    2006/07/15
    タマ井戸の地下道敵の攻撃は法術メインで、場所によっては湧きもいい。
    ただ、銅皮ガマが湧くポイントは避けた方がいい。
    アクティブだが、メダマンの練習になるのでおすすめ。
    2006/07/15
    LV14キョチュ役所の地下室キンチュと似ているが、比べて回避が低い。
    旅団でも暇がないほどよく湧く。
    たまにダバット、キョチュ兄弟、キョチュアニキも湧く。
    2006/07/15
    LV15メダマン防風氏の墓 第一層敵の攻撃は法術メインなので、精神に振ってあれば痛くない。
    慣れるまでは通路を拠点にするのがおすすめ。
    慣れればLV13ぐらいからでも可能。(要MP回復アイテム)
    2006/07/15
    ウツボーラ銅角山足が遅いので逃げうちの練習にいい。
    薄紫色のウツボ。
    2006/07/15
    ギョロマキ変則アクティブなため、自分のHP管理が重要。
    ドロップの干しトカゲが各種クエストに使える。
    2006/07/15
    LV17エリマキン銅角山変則アクティブに加えて同族リンクがあるため、
    密集地帯に法術スキルを打ち込むと大変なことに。
    黄色の大きいエリマキトカゲ。
    2006/07/15
    LV18ロックン雲夢平原エリマキ系、ウツボ系に飽きたらおすすめ。
    倒しきるまでに1~2発もらうこともある。
    2006/07/21
    LV21ウネ雲夢平原足が遅く、数もそこそこおおい。
    1発もらうと結構痛い。同族リンクもあり。
    2006/07/21
    LV22バンブーノンアクティブで数も多い。バンバンブーもいるが固定で狩れる。
    建木の林にもいるが、コクリが変則アクティブ。
    ヽ|"∀"|ノ
    2006/07/21
    LV23コクリ建木の林見た目はかわいいが、やや足が速い上に変則アクティブ。
    倒し損ねると惨劇。雲夢平原側から徐々に数の多いところへ移動するのがおすすめ。
    2006/07/21
    LV20〜25レイバート鳳凰の塔 第四層敵の攻撃が法術メインであり、湧きもいい。
    レイバードの湧かない通路は人気のため、場所取りが難しい。
    黄色い鳥。潜在に道士の加持(水霊符)をつけると安定する。
    2006/07/15
    LV26ウッディ建木の林足が遅い反面、攻撃力が高く、近くにおサルがいるため、
    被弾しないように逃げながら五行を打つ。
    広霊鎮をでてすぐのところが便利だが、魔樹もいるので注意。
    処暑があるなら1発目に使うと、戦闘時間の短縮になる。
    2006/07/15
    LV29これむ百草平地ウッディに比べて足が早いが、被ダメは半分程。
    場所を選べば、周りにアクティブ、変則アクティブがいない。
    人が少ないのも特長。
    2006/07/15
    LV32アウローズ玄火山脈1撃が痛いが足が遅い。
    道士のレベルも上げてると楽
    2006/08/05
    LV35金の守護獣東海平原効率を考えると道士スキルが必須となる。
    道士も平行してこのレベルまで上げていることが望まれる。(陰陽師と同じ狩場)
    風水+業炎Lv2+火焔が吉。
    2006/08/05
    雲狐金の守護獣の少し体力が増えた程度。
    金守護に飽きたら是非。
    2006/08/05
    LV38樹人東海平原1撃が痛いが、風水を織り交ぜれば余裕。
    加えて道士スキル使用を推奨。
    交互に雲狐を狩ればディレイ問題解消
    2006/08/06
    LV39鬼頭城隍廟高レベルの符術必要。2006/10/26
    LV40邪霊鬼頭城隍廟高レベルの符術必要。
    道中ボスに注意。
    2006/10/26

コメント欄(Wikiの編集の苦手な者はココに情報を)

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • レベル19でレイバート十分いけると思います。 -- [[  ]] 2007-04-14 (土) 20:21:29
  • 処暑の上位技の啓蟄は範囲技なんです? -- 2007-04-22 (日) 01:17:50
  • 編集お疲れ様。以前より全然見やすいですね^^ -- 2007-04-27 (金) 04:27:41
  • どなたか編集中ですか?五行範囲火被ってます。  -- 2007-05-27 (日) 01:01:23
  • 形式変更しました。五行相克の秋分が夏至になっていたので、直しました。ついでに転職方法に関しても書いておきましたが、正確な名前や座標は調べる時間がなかったのでわかりません。どなたか改訂お願いします。 -- 編集者R? 2007-06-01 (金) 17:52:58
  • ↑全マップを見ればだいたいの位置がわかります -- ねこ? 2007-06-04 (月) 16:42:21
  • レベ20でアウローズ行けますね。陰陽のスキルのみ。逃げうちすればw -- 2007-07-13 (金) 11:16:45
  • ↑レベ20で行くと倒すのに時間が掛かりすぎておいしくないよ。 -- 2007-07-22 (日) 23:24:53
  • ↑高い符術があれば別だけど・・・・・↑と同一人物w -- 2007-07-22 (日) 23:25:46
  • 転職方法についてなんですけど、自分の探し方が悪いのか全マップ見てもさっぱり分かりませんorz -- 2007-10-30 (火) 08:57:07
お名前:



トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS