飛天online wiki - heimin のバックアップ(No.8)
Top > heimin
平民 †
キャラクタ作成時の職業。
レベル10以上で他の職業に転職可能となる。
生活スキルの上限は平民の時のみ上げられる。
装備可能タイプ †
ステータス †
| パラメータ | 初期値 | 影響ステータス | 上昇値 | 
|---|---|---|---|
| 力量 | 6 | 攻撃力 | 物理攻撃+2 | 
| 体力 | 5 | HP上限 攻撃力  | HP上限+※下記参照 物理攻撃+1.1 物理防御+0.34 法術防御+0.1  | 
| 精神 | 5 | MP上限 法術攻撃力 法術防御力 攻撃力  | MP上限+1.61 法術攻撃+0.5 法術防御+0.3 物理攻撃+0.83  | 
| 敏捷 | 5 | 回避率 攻撃力  | 物理攻撃+0.7 回避+1.27 法術回避+0.25  | 
| 器用 | 5 | 命中率 攻撃力  | 物理攻撃+0.85 命中+1.5 会心+0.15 法術攻撃+0.15 法術命中+0.25  | 
| 耐質 | 5 | 防御力 攻撃力  | 物理攻撃+1.1 物理防御+1  | 
- HP上限上昇値は変動します
体力6〜20まではHP上限+6
体力21〜32はHP上限+8
体力33以上は未検証 - レベルアップごとに法攻と法防が0.5程上昇する模様
 
スキル †
| 職業間ペナルティ(%) | |||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 平民 | 潜在天賦 | ||||||||||||
| 剣 客  | 刀 客  | 傭 兵  | 武 術 家  | 狩 人  | 盗 賊  | 陰 陽 師  | 道 士  | 蟲 師  | 医 者  | 楽 師  | 踊 り 子  | 商 人  | |
| 20 | |||||||||||||
| 使用武器 | |||||||||||||
| 剣 | 刀 | 斧 槌  | 槍 矛  | グ ロ | ブ  | 棍 | 弩 弓  | 短 剣  | 杖 | 注 射  | 楽 器  | 扇 | 算 盤  | |
| 50 | |||||||||||||
平民の本分 †
平民の本分とは、さまざまな方法で採取を行う事である。
採取には、採取場で必要な道具を用いて行う。
採取品は、精錬する事により錬金などの材料となる。
 
| 内容 | 道具 | 採取品 | |
|---|---|---|---|
| 釣 り  | 水辺で釣りをし、海産物を集める | 釣竿 | 海水 海草 巻貝 エビ 貝殻  | 
| 伐 採  | 木を伐採し、原木を集める。 | 斧 | 桃の原木 楓の原木 柳の原木 月桂樹の原木 花梨の原木  | 
| 農 耕  | 畑を耕し、食物を集める。 | クワ | 生シイタケ 生ショウガ 小麦 生茶葉 ミント草  | 
| 採 掘  | 鉱区を掘り起こし、鉱物を集める。 | つるはし | 石英の砂 銅鉱 鉄鉱 鉛鉱 錫鉱  | 
| 牧 畜  | 家畜を育てて、そこから得る材料を集める | 餌 | 鶏の毛 豚の皮 羊毛 蚕の繭 ウサギの皮  | 
| 霊 修  | 様々な物を物質化し、かけらを集める | 霊香 | 赤いかけら 青いかけら 緑のかけら 紫のかけら 白いかけら  | 
| 錬 金  | 様々な材料から装備やアイテムを作り出す | -- | ---------- | 
採取に必要な物 †
採取を行うには以下の二つが必要。
- 採取道具を用意する。
- 採取を行うにはそれぞれ専用の採取道具が必要。
 
 - 採取を行うにはそれぞれ専用の採取道具が必要。
 - 採取場へ行く。
- 採取は、採取を行う場所が決まっており、その場所に行くとアイコンが表示される。
 - 採取場によって、採取できる等級がある。高い等級の採取場で低い採取をしても失敗する。
 
 - 採取は、採取を行う場所が決まっており、その場所に行くとアイコンが表示される。
 
採取道具 †
全ての採取道具は、採集場所にNPCがいて売っている。
採取道具によって、採取できるアイテムの等級が変化する。
高い等級のアイテムを取得するには良い道具を使用する必要がある。
ただし、良い道具は使用するのに一定の採取レベルが必要。
(たとえば2等級のアイテムを採取するには、Lv10の採取レベルと、2級用の道具が必要。)
道具のLvと同じだけ1回ごとの消耗が増えていく。
採取品と等級 †
採取品には等級があり、使用する道具によって採取できる品の等級が変わる。
道具はそれぞれに使用可能レベルがある
例:2等級の道具は採集レベルがLv10以上でなければ使用できない。
つまり、2等級の採集品を取得するには、採集レベルLv10以上で、2等級が取得できる道具を使用する必要がある。
- 高級用の道具を使っても100%その等級の採集品が取得できるわけではなく、ある程度決まった割合で下位の採取品も手に入る
※2級以上しか出ない場所で2級道具を使う、などで100%には出来る - 3級の道具の場合、3級品65%、2級品25%、1級品15%との情報があった。
 - 比率はキャラの運勢やリアルラックで変動の可能性あり。
 
採取場 †
マップ参照(要作成)
採取レベル †
- 採取スキルレベルは、採取を成功させる事で溜まる経験値が100%になると上昇する。
経験値は等級ごとに固定 - 採取スキルのレベルが上がると、使用できる採取道具が増えていく。
 - レベルの上限は、平民時のスキルポイントを使用して上げることができる。
 - 獲得経験値は、出来た採取材料のLvで決まる
- Lv1〜Lv3採取場において、各等級の獲得経験値の比は1:2:3
 - Lv2〜Lv4採取場において、各等級の獲得経験値の比は1:2:4
 
 
「ステータス」→「天賦」→「平民の本分」→スキルポイントを使用し、あげたい生活スキルの上限をアップ
| 上限Lv | 必要スキルポイント | 初期値からの累計 | 
|---|---|---|
| 9 | 0 (初期値)  | 0 | 
| 19 | 3 | 3 | 
| 29 | 6 | 9 | 
| 39 | 6 | 15 | 
| 49 | 12 | 27 | 
| 59 | 12 | 39 | 
| 69 | 15 | 54 | 
スキル早見表 †
基本的に全部同じ
| スキル名 | Lv/SP | 効果 | 備考 | 
|---|---|---|---|
釣りスキル上限  | 1/0 | 釣りスキルの上限がLv9になる | 初期習得済みスキル | 
| 2/3 | 釣りスキルの上限がLv19になる | ||
| 3/6 | 釣りスキルの上限がLv29になる | ||
| 4/6 | 釣りスキルの上限がLv39になる | ||
| 5/12 | 釣りスキルの上限がLv49になる | ||
| 6/12 | 釣りスキルの上限がLv59になる | ||
| 7/15 | 釣りスキルの上限がLv69になる | ||
伐採スキル上限  | 1/0 | 伐採スキルの上限がLv9になる | 初期習得済みスキル | 
| 2/3 | 伐採スキルの上限がLv19になる | ||
| 3/6 | 伐採スキルの上限がLv29になる | ||
| 4/6 | 伐採スキルの上限がLv39になる | ||
| 5/12 | 伐採スキルの上限がLv49になる | ||
| 6/12 | 伐採スキルの上限がLv59になる | ||
| 7/15 | 伐採スキルの上限がLv69になる | ||
農耕スキル上限  | 1/0 | 農耕スキルの上限がLv9になる | 初期習得済みスキル | 
| 2/3 | 農耕スキルの上限がLv19になる | ||
| 3/6 | 農耕スキルの上限がLv29になる | ||
| 4/6 | 農耕スキルの上限がLv39になる | ||
| 5/12 | 農耕スキルの上限がLv49になる | ||
| 6/12 | 農耕スキルの上限がLv59になる | ||
| 7/15 | 農耕スキルの上限がLv69になる | ||
採掘スキル上限  | 1/0 | 採掘スキルの上限がLv9になる | 初期習得済みスキル | 
| 2/3 | 採掘スキルの上限がLv19になる | ||
| 3/6 | 採掘スキルの上限がLv29になる | ||
| 4/6 | 採掘スキルの上限がLv39になる | ||
| 5/12 | 採掘スキルの上限がLv49になる | ||
| 6/12 | 採掘スキルの上限がLv59になる | ||
| 7/15 | 採掘スキルの上限がLv69になる | ||
牧畜スキル上限  | 1/0 | 牧畜スキルの上限がLv9になる | 初期習得済みスキル | 
| 2/3 | 牧畜スキルの上限がLv19になる | ||
| 3/6 | 牧畜スキルの上限がLv29になる | ||
| 4/6 | 牧畜スキルの上限がLv39になる | ||
| 5/12 | 牧畜スキルの上限がLv49になる | ||
| 6/12 | 牧畜スキルの上限がLv59になる | ||
| 7/15 | 牧畜スキルの上限がLv69になる | ||
霊修スキル上限  | 1/0 | 霊修スキルの上限がLv9になる | 初期習得済みスキル | 
| 2/3 | 霊修スキルの上限がLv19になる | ||
| 3/6 | 霊修スキルの上限がLv29になる | ||
| 4/6 | 霊修スキルの上限がLv39になる | ||
| 5/12 | 霊修スキルの上限がLv49になる | ||
| 6/12 | 霊修スキルの上限がLv59になる | ||
| 7/15 | 霊修スキルの上限がLv69になる | ||
錬金スキル上限  | 1/0 | 錬金スキルの上限がLv9になる | 初期習得済みスキル | 
| 2/3 | 錬金スキルの上限がLv19になる | ||
| 3/6 | 錬金スキルの上限がLv29になる | ||
| 4/6 | 錬金スキルの上限がLv39になる | ||
| 5/12 | 錬金スキルの上限がLv49になる | ||
| 6/12 | 錬金スキルの上限がLv59になる | ||
| 7/15 | 錬金スキルの上限がLv69になる | ||
コメント欄(Wikiの編集の苦手な者はココに情報を) †
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照
. License is